読み方は、ビーゴジュウニではなく、「ビーフィフティーツー」です。
このカクテルの特徴は、材料の比重を利用して層をつくっていきます。
また、シューターカクテルといって、ショットグラスにお酒を何種類か入れて、楽しく一気に飲み干すアメリカが発祥のスタイルがあり、そのように飲むカクテルとしてつくられました。
B-52の由来・レシピ・つくり方・飲んだ感想をお伝えします。
B-52の由来
アメリカの爆撃機にB-52という機体があり、そこから名づけられたそうです。
基本的に一気に飲むカクテルで、度数が強く破壊力があるということでそのイメージを連想したのかもしれませんね。
B-52のレシピ
材料
- カルーア20ml
- ベイリーズ20ml
- オレンジキュラソー20ml
お酒の比率は1:1:1で、分量については細かく決まっていませんが、今回は20mlずつでつくります。
オレンジキュラソーは「グランマルニエ」を使用しました。
コアントローでつくる方もいるようですが、厳密にはコアントローはホワイトキュラソーで無色透明なので出来上がりの色が変わります。
-
【カクテルレシピ10選】コアントローとは?歴史・原料・おすすめカクテルなどを詳しく解説!
続きを見る
-
オレンジキュラソーの名品【グランマルニエ】歴史や原料、カクテルレシピなど徹底解説
続きを見る
B-52のつくり方
このカクテルは、お酒の比重を利用して3つの層をつくっていきます。材料を注ぐ順番が変わると上手く層がつくれないのでご注意ください。
1.材料を注ぐ。
まず最初にカルーアを20ml、ショットグラスに注ぎます。
次にベイリーズを20ml、バースプーンをつたわせながらゆっくり注ぎます。(ボトルから直接注がず、メジャーカップに入れて注ぐと勢いが調整しやすい)
最後にグランマルニエを20ml、バースプーンをつたわせながら注ぎます。(メジャーカップとバースプーンはベイリーズを注いだ後、一度洗って使う)
2.完成。
きれいな3層ができました。
上手に層をつくるポイント
ベイリーズとグランマルニエを注ぐ際、バースプーンをつたわせて注ぎますが、人によってスプーンをすくう側と、背をつたわせる方法で2通りあります。
私個人はスプーンをすくう側の方が、勢いを調整しやすいのでその方法でつくっています。
材料を注ぐときはスプーンをグラスの内側につけて注ぐと層ができやすいです。
-
カルアミルクだけじゃない!美味しいお酒【カルーア】とは?カクテルレシピ10選
続きを見る
B-52を飲んだ感想
コーヒーとクリーム、オレンジのお酒が合わさり、甘くて飲みやすい味わいです。
テキーラのショットは苦手な方も多いと思いますが、このカクテルだったら何杯でも飲めそうな気がします。(個人的には少し甘すぎる)
飲んだ後の余韻が心地よく、コーヒー風味とグランマルニエのオレンジ風味が鼻の奥から香ってきます。
アルコール度数:約25度
B-52飲み比べ
B-52をシェイクでもつくってみました。
シェイクの方は、味に一体感がでて甘めの美味しいカクテルに仕上がりました。
オレンジの風味はしっかりとあり、カルーアとベイリーズの甘みとコクが感じられます。
氷が溶けてアルコール度数が少し下がるのと、味がまとまるので全然違う味わいです。
個人的にはシェイクをしてつくっても、まだ甘すぎるかなという印象です。
-
クリーム系の大人気リキュール【ベイリーズ】原料やカクテルレシピなど徹底解説
続きを見る