コアントローフィズの画像。

【レシピ】コアントローフィズ|シュワっとさっぱりコアントローベースのロングカクテル!

今回はコアントローフィズというカクテルを紹介。

コアントローをつかったさっぱりカクテルです。

どんなカクテルなのか、由来やカクテルレシピ、飲んだ感想などを詳しく解説します。

コアントローフィズとは

コアントローフィズの画像。
カクテル名コアントローフィズ
カクテルタイプロングカクテル
技法ビルド
テイスト中辛口
透明
アルコール度数12度
材料コアントロー/ライム/炭酸水

由来は?

「フィズ」とはカクテルスタイルの名前で、基本的には「酒+柑橘系の果汁+砂糖+炭酸飲料」でつくるカクテルの名前に使用されることがほとんどです。

例えばジンフィズバイオレットフィズ、カカオフィズというようなカクテルがあります。

詳しい由来は不明でそこからつけられている可能性はありますが、コアントローフィズには砂糖を使用しないので、厳密にはちょっと違います。

とはいえ個人的にカクテルは自由なものだと思っているので、あーだこーだゆうのも野暮ですよね。

コアントローフィズのレシピ

コアントローフィズの材料の画像。

材料

材料

  • コアントロー:50ml
  • ライムジュース:20ml
  • 炭酸水:100ml(適量)

コアントロー50mlでライムジュース20mlが基本のレシピ。日本では45mlや30mlが基本となるため、おそらく海外のバーテンダーが考案したカクテルではないかと思います。

今回は炭酸水を100ml使用していますが、分量はお好みで。

つくり方

手順

  1. グラスに氷を入れてコアントローとライムジュースを注いでステア。
  2. 炭酸水を注いで軽くまぜて完成。

シェイクなしで簡単につくれるカクテル。

コアントローフィズをレビュー

コアントローフィズを飲むところの画像。

飲んだ感想

ライムと炭酸でさっぱりとした仕上がりのシュワシュワカクテルに。

コアントローの甘みとオレンジ香もあわさり、しっかりと味に厚みがあり飲みごたえのある一杯です。

コアントロー1:炭酸水2の割合でつくりましたが、お酒が大好きな私にとっては飲みごたえがあってちょうどよかったです。お酒が弱い方は炭酸水の分量をふやすといいと思います!

アルコール度数:約12度

アルコール度数

  • コアントロー 50ml:40度
  • ライムジュース 20ml:0度
  • 炭酸水 100ml:0度

アルコール度数はおよそ12度でした。

アルコール度数の計算方法を知りたい方はこちらの記事で紹介しています。

アルコール度数計算式!カクテルのアルコール度数は計算できるって知っていた?

続きを見る

今回使用した銘柄

コアントロー

アルコール度数が40度あるオレンジからつくらているリキュールです。

カクテルの副材料にはなくてはならない必須アイテム!

どんなお酒か詳しく知りたい方はこちらの記事で紹介しています。

関連
コアントローのボトル。
カクテルつくるなら必須アイテム!【コアントロー レビュー】歴史・製造方法・おすすめカクテル10選を紹介

続きを見る

COINTREAU (コアントロー)
¥2,198 (2023/05/28 16:27時点 | Amazon調べ)

応援メッセージを送信

\この記事が役に立ったと思ったら/

OFUSEで運営者を応援する

活動の励みになります‼️

-リキュールベース
-, ,

Translate »