「バーテンダーがカッコよくシェイクしているのを見て、自分もやってみたい」
「シェイクの仕方がよくわからない」
カクテルといえば、シェイク。
けど、シェイクの仕方がよくわからない、シェイクについて解説して欲しい。という方に向けて、
今回は、カクテルづくりの基本「シェイク」という技法について、徹底的に解説していきます。
元バーテンダーのりまくぼです。
カクテルをつくるなら、やっぱりシェイクしてつくれるようになりたいですよね。
シェイクは、バーテンダーによって振り方が異なるため、これが正解というものはありません。
しかし、基本となる動作や考え方はある程度同じです。
基本がわかって初めて自分で応用し、アレンジしていきます。
そのため、最初に基礎を学ぶことから始める必要があります。
この記事では、練習する前の、基礎知識をお伝えしていきたいと思います。
美味しいカクテルをつくるためのシェイクを徹底解説
シェイク・・・材料をシェイカーに注ぎ、急速に冷やし、空気を混ぜながらカクテルをつくる技法。
カクテルをつくる技法には、ビルド・ステア・シェイク・ブレンドの4種類が代表的です。
バーテンダーといえばシェイクのイメージが強いように、最も華がある、カッコイイ技法です。
シェイクの意味
シェイクは、シェイカーに材料を注ぎ、氷とともにシャカシャカ振る技術ですが、なぜそのようなことをするのでしょうか??
カッコイイだけではありません。
ビルドでつくるカクテル、ステアでつくるカクテル、シェイクでつくるカクテル。
それぞれになぜその技法でつくるのか?意味があります。
カクテルの作り方【ステアとは?】シェイクとの違い・ポイントを徹底解説
こちらの記事で軽く、シェイクについて触れました。
シェイク ⇒ 素材の鋭さやアルコール感をやわらげ、飲みやすくする。
このことをもっと深く掘り下げたいと思います。
シェイクの目的は、混ぜる・冷やす+空気を含ませるです。
シェイカーに、材料と氷を加えて振ることで、材料を冷やして混ぜることができます。
- ビルドやステアでは、比重の軽く、混ざりやすい材料を使います。
- シェイクでは、比重の差が大きく、混ざりにくい材料同士を素早く混ぜ合わせることができるのが特徴です。
シェイクに使用する材料は、お酒やジュース・氷だけだと考えられがちですが、それだけではありません。
実は、空気も材料の一つです。
ココがポイント
空気を含ませるというのが重要で、ただシェイカーで混ぜるだけという考えでテキトウにシェイクしても、プロのような美味しいカクテルはつくれません。
何も考えずに素人がつくるカクテルと、プロの美味しいカクテルの味の違いは、ここにあります。
何も考えずに素人がつくる ⇒ アルコール感がきつく、味がばらばら。
プロがつくる ⇒ アルコールの刺激がなく、スーッと口に入る。味がまとまっている。
この、空気を含ませるという考え方が、美味しいカクテルをつくるうえでは重要です。
シェイクで使う道具
シェイクで使うのは3種類のみです。
1.メジャーカップ
お酒を注ぐときの分量を量るときに使います。
お酒はメジャーカップがなくとも、家庭用の計量器があればいいいので、あってもなくてもどちらでも大丈夫です。
メジャーカップで量った方が、見た目がカッコイイのと、分量どおりに注ぎやすいです。
2.バースプーン
シェイカーに材料を全て注ぎ、バースプーンで混ぜた後、少し味見します。
バースプーンは、普通のスプーンよりも柄が長いため、使いやすいです。
3.グラス
グラスは色々な種類がありますが、シェイクのカクテルに使用するのは、基本的にカクテルグラスが多いです。
カクテルによってはロックグラスでつくることもあるので、できれば揃えておきましょう。
カクテルグラスは100均にも売っていますが、容量少なめで、口が厚いので、もう少しいいグラスを買うのをおススメします。
どんなグラスで飲むかで、味が驚くほど変わります。
-
【バーツール】カクテルをかっこよくつくるおすすめ【メジャーカップ】まとめ
続きを見る
4.シェイカー
シェイクの際に一番重要なのが、このシェイカーです。
シェイカーには、2種類のタイプがあります。
- ツーピース(ボストン)シェイカー
- スリーピースシェイカー
ツーピースシェイカー
別名ボストンシェイカーとも言います。
主に海外のバーでよく使われているシェイカーで、上下二つの部品から構成されているため、ツーピースといいます。
カクテルづくりの際、容量が大きい分空気がたくさん入り、まろやかな味に仕上がります。
スリーピースシェイカー
日本ではこちらのシェイカーを使用することが多いです。
トップ・ストレーナー・ボディの3つの部品で構成されており、ボストンシェイカーよろもコンパクトです。
容量が小さくなればなるほど、空気が入らないため、カクテルはアルコール感のある鋭い味になりやすいです。
-
【バーツール】カクテルをかっこよくつくるおすすめ【シェイカー】まとめ
続きを見る
まとめ
シェイクについて色々と説明してきました。
- シェイク ⇒ 材料をシェイカーに注ぎ、急速に冷やし、空気を混ぜながらカクテルをつくる技法。
- シェイクの仕方 ⇒ バーテンダーによって千差万別だが、基本の動作や考え方は同じ。
- シェイクの目的 ⇒ 混ぜる・冷やす+空気を含ませる。
- シェイクの材料 ⇒ 比重の差が大きく、混ざりにくい材料を混ぜ合わせる。
- 何も考えずに素人がつくる ⇒ アルコール感がきつく、味がばらばら。
- プロがつくる ⇒ アルコールの刺激がなく、スーッと口に入る。味がまとまっている。
- シェイクで使う道具 ⇒ 1.メジャーカップ/2.バースプーン/3.カクテルグラス/4.シェイカー
美味しいカクテルを作れるかどうかは、これらのことを知っているかによって変わってきます。
シェイクの基本の考え方を押さえて、美味しいカクテルをつくりましょう!