コーヒーリキュールの中で圧倒的シェアを誇るトップブランド【カルーア】。
居酒屋やダイニングバーでも、カルーアは飲みやすくて美味しいお酒として大人気です。
カルーアを使ったカクテルは、カルアミルクが一般的ですが、他にも色々なカクテルレシピがあるので紹介していきたいと思います。
KAHLUA(カルーア)の歴史
カルーアはコーヒーが原料のお酒です。
使用しているコーヒー豆はどこのものか?
由来は?
どのようにして普及してきたのか?など、ざっくりと解説していきます。
カルーアのふるさと
カルーアは、メキシコの高原地方ベラクルス州というところで、採れるアラビカ産コーヒー豆が使用されています。
ベラクルス州は、メキシコ湾沿いに位置するため、アメリカ・スペイン・メキシコの影響が混じった文化が見らます。
温暖な気候と肥沃な丘陵地帯のため、天然資源が豊富で、高品質なコーヒー豆が生産されます。
カルーアの由来
カルーア(Kahlua)はアラビア語でコーヒーを表す俗語”カフワ(Kahua))”からきています。
ボトルの特徴的な色である黄色・赤色は、ベラクルス州の建築物特有の色合いと輪郭からインスピレーションを得ました。
カルアのふるさとの地が反映されているのです。
カルーア誕生~現在
カルーアは、1930年代にメキシコでアラビカ種の高品質コーヒー豆を栽培していたアルバレス兄弟と、地元の起業家ブランコ氏がタッグを組み、最初のカルーアレシピをつくったとされています。
今日のカルーアの誕生は、1936年で、化学者のモンタルヴォ・ララが、アルバレス兄弟のコーヒー豆を使って完成。
1950年代あたりから、アメリカでカクテルのベースとして重宝するというPRが行われ、
ボストンでカルーアミルクというカクテルが誕生して、爆発的な人気を呼び、世界各国に広まります。
KAHLUA(カルーア)製造工程
メキシコのベラクルス州がふるさとのカルーアは、どのようにしてつくられているのでしょうか?
カルーア=コーヒー+スピリッツ
カルーアの甘味な風味は、抽出したコーヒーと、サトウキビのスピリッツを調合してつくられます。
コーヒー
収穫
原料のコーヒー豆は、ベラクルス州で10月~3月にかけて手摘み。
↓
焙煎
生豆を乾燥させ、約6か月間麻袋で寝かせる。
↓
豆を挽く
↓
コーヒーを淹れる
エスプレッソメーカーのようなものでコーヒーをつくる。
サトウキビのスピリッツ
栽培
ベラクルス州は、メキシコ全体の生産量40%を占めるサトウキビの産地。
↓
収穫
サトウキビの茎の部分を粉砕し、しぼり汁を集める。
↓
抽出
サトウキビのしぼり汁を煮詰めて砂糖をとりだす際に、モラセス(廃糖蜜)という副産物ができる。
↓
発酵・蒸留
モラセスに酵母菌と水を合わせたものを48時間発酵させ蒸留、規定のアルコール度数に達したら樽で貯蔵。
⇩⇩⇩
調合・ボトリング
コーヒー抽出液・最上級のサトウキビスピリッツ・バニラ・カラメルを混ぜ合わせ、8週間休ませ、ろ過・瓶詰め・出荷する。
KAHLUA(カルーア)の特徴
コーヒーとサトウキビ由来のスピリッツからできているため、コーヒーの風味はしっかりあり、糖蜜の甘味が味わいに奥行きを与えています。
甘味はしつこくなく、バニラ香やカラメルの風味も感じられる味わいです。
アルコール度数:20度
目安価格:1000円前後
KAHLUA(カルーア)のカクテルレシピ【ICE】
カルーアを使ったカクテルは、ダントツでカルーアミルクが人気ですが、他にも色々あるのでご紹介します。
①カルーアミルク
材料
- カルーア30ml
- 牛乳90ml
作り方
- 氷を入れたロックグラスに材料を全て注ぎ、ステア。
味わい
カルーアのコーヒー感・甘味がミルクとよくあい、美味しいカクテルです。
アルコール度数:5度前後
②ブラックルシアン
材料
- ウォッカ40ml
- カルーア20ml
作り方
- 氷を入れたロックグラスに材料を全て注ぎ、ステア。
これに生クリームを加えるとホワイトルシアンになります。
味わい
カルーアのアルコール強め版というイメージ。
アルコール度数は強めですが、甘く飲みやすいカクテルで、バーでもたまに注文されます。
アルコール度数:33度前後
③カルア・エスプレッソマティーニ
材料
- ウォッカ20ml
- カルーア20ml
- エスプレッソ20ml
作り方
- 全ての材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
エスプレッソマティーニのレシピはバーテンダーによってまちまち。
いろいろなレシピがありますが、今回はカルア公式サイトより抜粋しました。
味わい
エスプレッソの苦みがカルーアにやわらげられ、飲みやすい甘めのカクテルです。
コーヒーが好きな方におススメ。
アルコール度数:20度
④モカ・アレキサンダー
材料
- ブランデー30ml
- カルーア15ml
- 生クリーム15ml
作り方
- 全ての材料をシェイクし、カクテルグラスに注ぐ。
アレキサンダーというカクテルのアレンジ版。
味わい
度数は強く、ブランデーが入っているので芳醇で、カルア・生クリームの甘味が飲みやすいデザートカクテルです。
アルコール度数:25度
⑤マッドスライド
材料
- ウォッカ20ml
- カルーア20ml
- ベイリーズ20ml
- 生クリーム20ml
作り方
- 全ての材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
ベイリーズとは、アイリッシュウィスキーからつくられるクリーム系のリキュールで、度数は17度。
ロックで飲むのも、カクテルにして飲んでも美味しいお酒です。
味わい
カルーアのコーヒー系の甘味とベイリーズのクリーム系の甘味が、カクテルをデザートのような味わいにしてくれます。
度数は少し強めなので要注意です。
アルコール度数:19度前後
⑥B-52
材料
- カルーア20ml
- ベイリーズ20ml
- オレンジキュラソー20ml
作り方
- 材料を上から順に静かに注いで層を作ります。
オレンジキュラソーは、グランマルニエというリキュールがおススメです。
カクテルの材料としても製菓用としてもよく使用されます。
味わい
基本的に見て楽しむカクテルで、味わいはけっこう甘いです。
アルコール度数:25度前後
⑦ベルベットハンマー
材料
- ホワイトキュラソー30ml
- カルーア15ml
- ブランデー15ml
- 生クリーム30ml
作り方
- 全ての材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
映画『カクテル』にも登場したカクテルです。
ホワイトキュラソーはオレンジの果皮からつくられたリキュールで、コアントローが代表的。
味わい
コーヒーの風味やブランデーの芳醇な香りに、オレンジの風味が加わった深みのある味わいです。
度数は高めなので、お酒が好きで甘いカクテルが好きならハマると思います。
アルコール度数:23度前後
⑧メキシカングラスホッパー
材料
- カルーア
- グリーンミントリキュール
- 生クリーム
作り方
- 全ての材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
グラスホッパーというカクテルのアレンジ版です。
グリーンミントリキュールはジェット27がほとんどです。
続きを見る世界No1ミントリキュール【ジェット27・ジェット31】徹底解説
味わい
ミントの爽快感にカルーアのコーヒー風味が加わり、コクのある味わいです。
アルコール度数:13度前後
KAHLUA(カルーア)のカクテルレシピ【HOT】
寒い日にはうれしい、カルーアのホットカクテルのレシピを紹介します。
①キオキ・コーヒー
材料
- ブランデー15ml
- カルーア30ml
- ホットコーヒー120ml
- ホイップクリーム適量
作り方
- 耐熱グラスにホットコーヒーを注ぎ、お酒を加える。
- 上からホイップしたクリームを浮かべる。
味わい
ホットコーヒーに甘いお酒が入り、身体が芯から温まるようなホットカクテル。
アルコール度数:7度前後
②ホット・カルーア・アレキサンダー
材料
- ブランデー30ml
- カルーア30ml
- ホットミルク120ml
作り方
- ホットミルクにお酒を注いでステア。
- お好みでココアパウダーやシナモンスティックを添える。
味わい
前述のキオキコーヒーのコーヒーをミルクに代えたカクテル。
コーヒーの苦み・カフェインが苦手な方も楽しめる1杯です。
お酒感が強すぎれば、お酒の分量を減らしたり、ミルクを増やしたり調節しましょう。
アルコール度数:10度
カルーアはカルアミルクだけじゃない
いかがでしたでしょうか?
カルアの原料・製法やカクテルレシピを色々紹介してきました。
カルアはミルク割だけでなく、他にもいろんなアレンジレシピがあります。
もしバーに行く機会があれば、エスプレッソマティーニは注文してほしい一杯です。
世界的にもこのカクテルは大人気で、バーテンダーによって色んなアレンジレシピが楽しめると思います。
比較的最近流行りだしたので、できないバーもあるかもしれないのでそこはご了承ください。
カルーア自体は約1000円前後で購入でき、家でも簡単に作れるカクテルも多いので、是非試してみては?