カシスリキュールの画像。

カシスリキュールとは?歴史・製法・保存方法・おすすめの銘柄【カクテルレシピ11選】

カシスリキュールは、ほとんどの方が知っているのではないでしょうか。

カシスソーダやカシスオレンジは今や定番カクテルとして認知されていると思います。

今回はそのカシスリキュールについて、歴史・製法・保存方法・おすすめの銘柄・カクテルレシピを紹介します。

 

カシスリキュールとは

カシスのイメージ画像。

カシスリキュールのフランスでの一般的な名称は、リキュール・ド・カシスといい、アルコール度数は最低15度以上です。

その中でも1ℓ当たり400g以上の砂糖を含むものが「クレーム・ド・カシス」と表記できます。(カシス以外のリキュールは、1ℓ当たり砂糖250g以上でクレーム・ド~と表記できるように定められてい)

この「クレーム・ド」というのは、一種のランクのようなもので、シャンパーニュ地方でつくられたものがシャンパンと呼び、その他はスパークリングワインというのと同じようなイメージです。

ちなみに、「クレーム・ド・カシス・ド・ディジョン」という表記があれば、ブルゴーニュ地方コート・ドール区産のカシスのみを原料としてつくっている由緒正しいものとして、EUによって承認されているもので品質がいいと定められています。

 

歴史

1841年にはじめてクレーム・ド・カシスが商品として発売されました。

ブルゴーニュ地方ディジョン市のラグート社が先駆者です。

ラグート社は、ドニー・グラート氏が1836年に創立し、その5年後ブルゴーニュ地方の丘陵に育つカシスの実に着目して開発しました。

1858年、ルイ・ルジェ氏と協力してルジェ・ラグート社になり、広めていきました。

その後他の果実系リキュールも発売して、現在ではトップメーカーとして認知されています。

このルジェ社が発売しているクレーム・ド・カシスは、よく居酒屋でも見かけるので一度は見たことがあるかもしれません。

 

製法

製造過程のイメージ画像。

クレーム・ド・カシスの一般的な製法を紹介します。

  • カシスを軽く破砕し、ジュースと搾りかすにわけます。
  • ジュースは中性スピリッツとブレンドし、搾りかすは蒸留してそのブレンドした液に加えます。
  • それを約半年熟成し、ろ過して砂糖を加えてさらに熟成。
  • そこに水を加えてアルコール度数を調整して製品となります。

現在、たくさんのカシスの銘柄が販売されています。

アルコール分、エキス分により風味や味わいが異なりますが、製造過程でカシスの実をクラッシュするときにカシスの葉を加えたり、シナモンなどのスパイスを隠し味として加えることもあるそうです。

 

保存方法

カシスリキュールはカシスの果実を浸漬してつくられるため、果実味がそのまま溶け込んでいます。

そのため開栓後すぐに酸化しやすいため、開栓後はなるべく冷蔵庫で冷やしておきたいです。

劣化のサインは、お酒の色にルビーやパープルの色味がなくなり、茶褐色になったら要注意。

開栓後、常温で放置した場合、10日から20日を目安に使いきったほうがいいと言われています。

 

カシスリキュールおすすめ銘柄

ルジェ・クレーム・ド・カシス

カシスリキュールと言えば、この銘柄。

リーズナブルでスタンダードなものなので、はじめて飲んでみようという方におすすめです。

フィリップ・ド・ブルゴーニュ

バーテンダーに人気の銘柄で、濃厚で芳醇なカシスリキュールです。

甘みもくどくなく上品な味わいで、美味しいカクテルづくりにはもってこいの銘柄。

 

カシスのカクテルレシピ11種

カシスリキュールを使ったカクテルを紹介します。

カシスソーダ

カシスソーダのイメージ画像。

カシスリキュールと炭酸水で、定番のカシスカクテル。

甘酸っぱくさっぱりとした味わいが大人気ですね。

レシピ

  • 炭酸水
  • カシスリキュール

 

カシスオレンジ

カシスオレンジのイメージ画像。

カシスとオレンジでつくるフルーティーで甘口のカクテル。

市販のオレンジジュースでもいいですが、生搾りオレンジジュースをつくるとさらに美味しくなります。

レシピ

  • オレンジジュース
  • カシスリキュール

 

カシスウーロン

カシスウーロンのイメージ画像。

カシスとウーロン茶ですっきりと飲みやすいカクテルです。

甘口のカクテルが苦手な方におすすめ。

レシピ

  • ウーロン茶
  • カシスリキュール

 

カシスミルク

カシスミルクのイメージ画像。

カシスとミルクでまろやかでコクのある味わい。

アルコール感がなく飲みやすいため、お酒が苦手な方にピッタリのカクテルです。

シェイクでつくると口当たりがふわふわと、より美味しくなります。

レシピ

  • 牛乳
  • カシスリキュール

 

キール

キールのイメージ画像。

白ワインとカシスでつくる、食前酒にもピッタリのカクテル。

カシスの果実味が際立ち、白ワインが苦手な方もこのカクテルなら飲めるかもしれません。

もちろんワインが好きな方には特におすすめ。

レシピ

  • 白ワイン
  • カシスリキュール

 

キールロワイヤル

キールロワイヤルのイメージ画像。

シャンパンとカシスでつくる、贅沢なシャンパンカクテル。

お祝いなど特別な日に、シャンパンではなくキールロワイヤルで乾杯するのもいいですね。

女性に大人気のカクテルです。

レシピ

  • シャンパン
  • カシスリキュール

 

カーディナル

赤ワインカクテルの画像。

赤ワインとカシスで、果実味が前面に出た味わい深いカクテルです。

甘口で、ワインが苦手な方にもおすすめです。

レシピ

  • 赤ワイン
  • カシスリキュール

 

パリジャン

完成したジンカクテル、パリジャンの画像。

ジンの力強さとカシスの甘み、辛口のベルモットが見事に調和した、上品な大人なカクテルです。

アルコール度数は強めなので、お酒が強くワインが好きな方におすすめです。

レシピ

  • ジン
  • ドライベルモット
  • カシスリキュール

 

カシスモヒート

カシスモヒートのイメージ画像。

ミントの爽やかさとカシスがあわさり、さっぱりとフルーティーな味わいのカクテルです。

甘酸っぱい味わいと炭酸が飲みやすく、お酒が苦手な女性にもおすすめです。

レシピ

  • カシスリキュール
  • ライムジュース
  • シュガーシロップ
  • 炭酸水
  • ミント

 

エル・ディアブロ

テキーラカクテル、エルディアブロの画像。

テキーラの独特な風味とカシス、ジンジャエールが合わさり、さっぱりと飲みやすいです。

エルディアブロとは悪魔という意味ですが、悪魔っぽいのは見た目だけで、名前に似合わず爽やかで美味しいカクテル。

レシピ

  • テキーラ
  • カシスリキュール
  • ジンジャエール

 

オーロラ

オーロラのイメージ画像。

1994年のカクテルコンペで優勝した作品で、フルーティな味わいのカクテルです。

アルコール度数は強めですが飲みやすい一杯。

レシピ

  • ウォッカ
  • カシスリキュール
  • レモンジュース
  • グレープフルーツジュース

 

果実味あふれるカシスリキュールで楽しもう!

バーテンダーの画像。

以上、カシスリキュールの歴史・製法・保存方法・おすすめの銘柄・カクテルレシピを紹介しました。

定番のカシスソーダ、カシスオレンジ以外にもたくさん飲み方はあるので、飲んだことがないかたは一度試してみては?

 

関連記事

デカイパーオリジナルピーチツリーの画像。
ピーリキュールの代表銘柄【デカイパーオリジナル・ピーチリキュール】徹底解説

続きを見る

アプリコットブランデーの画像。
杏子のリキュール【アプリコットブランデー】徹底解説

続きを見る

ティフィンの画像。
ドイツ生まれの紅茶のリキュール【ティフィン】原料やカクテルレシピなど徹底解説

続きを見る

パッションフルーツのリキュール、パッソア。
甘いパッションフルーツのリキュール【パッソア】徹底解説

続きを見る

ベイリーズリキュールのボトルの画像。
この甘さ、やみつき。クリーム系の大人気リキュール【ベイリーズ レビュー】カクテルレシピ8種も紹介

続きを見る

応援メッセージを送信

\この記事が役に立ったと思ったら/

OFUSEで運営者を応援する

活動の励みになります‼️

-基礎知識

Translate »