月別アーカイブ:2020年07月
キューバリブレ(キューバリバー)~暑い日に飲みたいさっぱりラムカクテル~
キューバリブレはほぼラムコークと同じレシピで、ラムコークにライムが入ったカクテルになります。 キューバリブレまたはキューバリバーと呼ばれることもありますが、英語にするとCuba Libreなのでどちらでも大丈夫です。 コーラを使用するスタンダードカクテルは少ないですが、ラムとコーラの相性は抜群で暑い日に飲みたい一杯です。 今回はそのキューバリブレをつくっていきます。 キューバリブレの由来 1902年頃、スペインからキューバが独立したころに誕生したカクテルだと言われています。 米西戦争で、アメ ...
テキーラサンライズ~華やかでフルーティなカクテル~
普段カクテルを飲まない方も聞いたことがあるかもしれません。 世界中で大人気、日本でも好きな人が多いテキーラのカクテル、テキーラサンライズを今回つくっていきます。 オレンジと赤の色彩がきれいで、味だけでなく見た目も楽しめる一杯となっています。 テキーラサンライズの由来 オレンジジュースとグレナデンシロップの赤が、日の出のようだということでこの名が名づけられました。 オレンジジュースが朝焼けの空、グレナデンシロップが太陽に見立てられています。 ※サンライズ(sunrise)=日の出。 元はメキシ ...
サンジェルマン~ハーブの香りとシルキーな口当たりのカクテル~
フランスの修道院でつくられる伝統的なお酒「シャルトリューズ」を使ったカクテルをつくっていきます。 ハーブの香りのリキュールなので好き嫌い分かれるますが、そういう独特な香味が好きな方にはおすすめです。 ちなみにサンジェルマンというリキュールがありますが、それとは無関係です。 サンジェルマンの由来 フランスの地名であるサンジェルマンの名前からつけられています。 材料のシャルトリューズはフランスの修道院でつくられてお酒で、それと関連付けてつけられたのだと思います。 サンジェルマンのレシピ 材料 シ ...
バラライカ~甘味と酸味がほどよいウォッカベースのすっきりカクテル~
ホワイトレディのベースのジンをウォッカに代えたカクテルです。 人気のスタンダードカクテルのひとつで、ウォッカベースのショートカクテルといわれたら必ず名前があがるでしょう。 さわやかな飲み口でクセもあまりないので飲みやすいです。 今回は、このバラライカをつくっていきます。 バラライカの由来 バラライカはロシアの民族楽器で、三角の形をしておりそれに似ていることから名づけられました。 ウォッカがベースとなっているため、ウォッカ=ロシアというイメージからきているみたいです。 バラライカ ...
雪国~ウォッカベースの美しくておいしいカクテル~
スタンダードカクテルとして昔から現在まで飲み続けられているものはそう多くはありません。 「雪国」は、昔からずっと愛され続けているカクテルのひとつです。美味しいだけではなく、見た目も華やかで美しいこのカクテルを今回はつくっていきます。 雪国の由来 1958年、サントリーのカクテルコンペで優勝したカクテルで、山形のバーテンダー「井山計一」氏が考案しました。 由来は川端康成の小説『雪国』だと思っている方もいるようですが、井山氏がつくった川柳からきているようです。 このカクテルはスタンダードカクテル ...
サイドカー~ブランデーの芳醇な香りが美味しいカクテル~
ブランデーベースのカクテルはあまりなじみがないかもしれませんが、サイドカーはバーでは特に人気なショートカクテルです。 ホワイトレディのベースのジンをブランデーに代えたもので、お酒と甘み、酸味のバランスが重要で、芳醇な味わいです。今回は、そのサイドカーをつくっていきます。 サイドカーの由来 サイドカーの由来は諸説あり、代表的なものを紹介します。 1.パリのハリーズバーのバーテンダー、ハリー・マッケンホーンがつくった。 彼は最初ホワイトレディを考案し、その後ベースをブランデーに代えてつくったのが ...
ソルティドッグ~塩がアクセントのさっぱりカクテル~
有名なカクテルなので知っている人も多いかと。居酒屋やバーで大人気のこのカクテルはフルーティーで飲みやすく、男女問わず幅広い方に愛飲されています。 今回はそんなソルティドッグのつくり方を紹介していきます。 ソルティドッグとは 由来 1940年代にイギリスで生まれたカクテルで、ソルティドッグとは、イギリスのスラングで「甲板員」を意味しています。 船の甲板員が、汗だくで塩だらけで働く様子からつけられました。 海の上で強い日差しを浴び、潮風に吹かれて働く当時の人々にとって最適な一杯だったのでしょう。 ...
XYZ(エックスワイジー)~これ以上ない最高のカクテル~
ラムベースのカクテルXYZをつくりました。 ホワイトレディやバラライカのベースをラムに代えたカクテルで、すっきりとした酸味と甘みが感じられる一杯です。 XYZの由来 アルファベットのXYZの次はなく、「これ以上はない。最高のカクテル。最後に飲むカクテル。」という意味があります。 XYZのレシピ 材料 ラム45ml コアントロー15ml レモンジュース15ml 元のレシピはラム30ml、コアントロー15ml、レモンジュース15mlですが、今回はラムを多めに入れました。   ...
ダイキリ~ラムベースの人気ショートカクテル~
今回は、ラムベースで大人気のカクテルのひとつであるダイキリをつくります。 材料はシンプルで、ラム・ライムジュース・シュガーシロップを使います。 お酒+酸味+甘みのバランスが重要で、バーテンダーの方が最初に練習するカクテルとしても選ばれています。 ダイキリについて 由来 19世紀後半、キューバの鉱山で働くアメリカ人技師「ジェニングス・コックス」氏が名づけました。 坑夫たちが暑さをしのぐため、特産のラムにライムをしぼり、砂糖を加えて飲んだのが始まりだと言われています。その働いていた鉱山の名前が「 ...
ホワイトレディ~三位一体の完成度の高いスタンダードカクテル~
ホワイトレディはジンを使ったスタンダードカクテルのひとつで、とても有名です。 バーテンダーが見習いの時、最初にシェイクのカクテルを練習するときにつくるカクテルのひとつでもあります。 「ジンのアルコール、コアントローの甘み、レモンの酸味」この3つのバランスを鍛えるにはうってつけで、シンプルなレシピですが奥が深い一杯です。 今回はこのホワイトレディをつくっていきます。 ホワイトレディの由来 諸説ありますが、 1919年、ロンドンの「シローズクラブ」のバーテンダー、ハリー・マッケンホルン氏が考案し ...