ジンと言えば、イギリスやオランダ、ドイツが有名ですが、最近はさまざまな国の蒸留所がこぞってジンをつくっています。
日本のジンで有名なのは、六ジンや季の美、和美人などがありますが、新しくサントリーが発売したのが【翠(すい)】です。
六ジンや季の美などは約4000円ほどの値段に比べ、翠は約1400円と手ごろで手に入りやすい価格です。
今回は、2020年3月10日に発売された【翠】についての特徴・味わいなどを紹介していきます。
サントリー翠 ジンとは?
伝統的なジンのボタニカル(ジュニパーベリー、コリアンダーなど)に加え、3種類の和の素材(柚子・緑茶・生姜)を使用したジンです。
普段の食事に合うようにつくられており、価格も1000円代とリーズナブルです。
ボタニカル11種類
- ジュニパーベリー
- アンジェリカルート
- コリアンダーシード
- アンジェエリカシード
- カルダモンシード
- シナモン
- ビターオレンジピール
- レモンピール
- 柚子
- 緑茶
- 生姜
翠のおすすめの飲み方
サントリーが公式ホームページに載せているおすすめの飲み方があります。
ジンのカクテルで定番と言えば、ジントニックですが、この「翠」のおすすめの飲み方はジンソーダです。
ジンソーダ
1(翠):4(炭酸)で割る、翠のジンソーダ。
食事にも合うお酒として、爽やかな飲み口が特徴的です。
実際につくって飲んでみましたが、さっぱりと食事の味を邪魔しない味わいで、食事のお供に最適でした。
翠ジンを色々な飲み方で飲んでみた
翠をいろいろな飲み方で飲んでみました。
ストレート
飲んでみると、甘めで飲みやすい味わいです。
柚子などの和のボタニカル独特の風味が感じられ、ビーフィーターやゴードンなどのイギリスのジンとは全然違う印象です。
生姜の翠ジンソーダ
レシピ
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:120ml
- すりおろし生姜:少々(ひとつまみほど)
- グラスに氷を入れ、ジンを注ぐ。
- 生姜のすりおろしを少々加え、一度ステア。
- 炭酸水を注いでビルド。
生姜の辛みがジンソーダの味をぐっと引き締め、よりすっきりとした味わいになりました。
唐揚げなどの脂っこいものとの相性は最高です。
大葉の翠ジンソーダ
レシピ
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:120ml
- 大葉:2枚
- 大葉を1枚ちぎってグラスに入れ、その上に氷を加えて翠ジンを注ぐ。
- ステアして大葉とジンをなじませた後、炭酸水を注ぐ。
- ビルドして、仕上げに大葉を1枚グラスの中に落とす。
さっぱりとした飲み口で、大葉の香りが食欲を増進させます。
豚肉に合わせると豚しそ巻きのような印象で、とても美味しいです。
梅干しの翠ジンソーダ
レシピ
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:120ml
- 梅干し:1粒
- 梅干しをほぐしながらグラスに入れ、氷を加えて翠ジンを注ぐ。
- ステアして炭酸水を注いでビルド。
梅干しの酸味はあまり感じず、梅の香りが立ち昇ってきます。
ジンソーダの味わいは崩さないので、梅が好きな人におすすめの飲み方です。
ゆずの翠ジンソーダ
レシピ
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:20ml
- ゆず:1/8カット
- グラスに氷を入れて翠ジンを注ぎ、ゆずをしぼる。
- ステアして炭酸水を注ぎ、ビルド。
- 仕上げに柚子の皮を浮かべる。
ゆずの香りが爽やかで、翠ジンの味わいをより華やかにしてくれます。
今回ゆず1/8カット分の果汁を使用しているので、ゆずの味わいがほのかにある感じでしたが、ゆずの味わいをより感じたい方は1/4~1/2カット分を使うといいと思います。
翠のギムレット
レシピ
- 翠:50ml
- ライムジュース:12ml
- シュガーシロップ:5ml
全ての材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
ジンの代表的なカクテル、ギムレットをつくってみました。
ライムジュースの酸味が美味しい、すっきりとした味わいです。
翠のホワイトレディ
レシピ
- 翠:30ml
- コアントロー:15ml
- レモンジュース:15ml
全ての材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
続いては、ジンの有名なショートカクテル、ホワイトレディをつくってみました。
翠の和の風味とコアントロー、レモンが合うかわかりませんでしたが、意外にもマッチし、美味しいカクテルに仕上がりました。
まとめ
今回は日本のジン「翠」について紹介していきました。
翠は低価格ですが、そのままでもカクテルにしても美味しいジンでした。
日本には、六ジンや季の美など少し高めのジンがありますが、日本のジンとだけあり、やはり香味が似ています。
普段使いのお酒として、リーズナブルな価格で美味しい味わいで、とてもおすすめです。
是非、試してみて下さい。
-
はじめての国産クラフトジンならこれ!おすすめの銘柄5選
続きを見る