サントリーが販売しているジャパニーズクラフトジン「翠ジン」。
- ジン選びで失敗したくない。
- このジンの味が気になる。
という方へ、このジンの特徴や実際に飲んだ感想、こんな人におすすめ、ネットの口コミなどを紹介します。

ジン感は控えめでスッキリと飲みやすく、食事と一緒に飲みたいコスパ最高の1本でした!

目次
サントリー翠 ジン:製品概要

「翠ジン」は、サントリーが販売しているジャパニーズクラフトジンです。
製品名 | 翠(すい) |
品目 | ジン |
アルコール | 40度 |
容量 | 700ml |
原産国 | 日本 |
メーカー | サントリー |
ボタニカル | ジュニパーベリー/コリアンダーシード/アンジェリカルート/アンジェリカシード/カルダモンシード /シナモン/ビターオレンジピール/レモンピール/ゆず/緑茶/生姜 |
参考価格 | 1,380円(税抜) |
公式HP | https://www.suntory.co.jp/wnb/suigin/ |
サントリー翠 ジン:特徴
翠ジンは、2020年3月10日にサントリーから発売されたジャパニーズクラフトジンで、CMで宣伝されているため知っている人も多いと思います。
どんなジンなのか、特徴を3つにまとめてお伝えします。
特徴3つ
- 日本の和素材:ゆず・緑茶・生姜を使用
- 居酒屋メシに、翠ジンソーダ。
- 2022年3月22日:翠ジンソーダの缶が発売開始
日本の和素材:ゆず・緑茶・生姜を使用

翠ジンをつくる際に使用されるボタニカルは、伝統的なジュニパーベリーやコリアンダーなどのボタニカルに加え、日本の和素材3種類(ゆず・緑茶・生姜)が使用されています。
それぞれの素材がどんな役目を果たしているのか、公式HPの情報をもとにお伝えします。
ゆず:飲み始めの爽やかな香り
緑茶:和食に合う緑茶の旨味
生姜:食事を引き立てる生姜の辛味

和の素材を使うことで、日本の食事にあうように設計されているんですね!
居酒屋メシに、翠ジンソーダ。

翠のジンソーダと居酒屋メシの相性はとてもよく、唐揚げや焼き鳥、ポテトサラダなど、居酒屋でも家でも食べれる食事と合わせることができます。
少し前までジンというと、イギリスなどの海外のジンが一般的でしたが、現在はジャパニーズジンが増えました。
手頃な価格で入手できるジンも各種あり、その中でもダントツ人気なのが翠ジンです。

翠ジンソーダは爽やかで飲みやすく、脂っこい食事にとてもよく合います!
2022年3月22日:翠ジンソーダ缶が発売

2022年の3月に、翠ジンソーダの缶が新たに発売されました。
それまではボトルしかなく、ボトルを購入して自分でジンソーダをつくる手間がかかっていましたが、誰でも手軽にジンソーダ缶を買って楽しめるように。
コンビニやスーパーでも最近よく見かけるので、買ったことがある方もいるかと思います。

手軽にジンソーダが楽しめるのでとてもありがたいですね。


サントリー 翠ジン:レビュー

を実際に、オーソドックスなジンの飲み方5つでそれぞれ飲んで感想をお伝えします。
ストレート

ストレートで飲んでみます。
ゆず由来のさわやかな風味で、ジンの甘みは強めな印象です。
和のボタニカルを使用したジン特有の香味があり、ビーフィーターやボンベイサファイアなどのドライジンとはまた違った味わいです。
とはいえアルコール臭はしっかりとあるため、ストレートでゆっくり味わうジンではないですね。
ロック

氷を入れてロックで飲んでみます。
ロックにするとアルコール感はうすまりますが、それと同時にボタニカルの香味も弱まりました。
物足りなく感じるので、ゆっくりグラスを傾けながら味わうようなジンではないですね、
水割り

ジン1:水2.5くらいの割合で水割りにして飲んでみます。
ジン特有のジュニパー感はあまりなく、甘みが強めに感じられます。
水割りはあまり相性が良くない印象です。
ソーダ割り

ジンソーダにして飲んでみます。
スッキリと爽やかな飲み口でとても飲みやすく、1番相性のいい飲み方だと感じました。
ボタニカル感は強すぎず弱すぎといった感じで、食事と一緒に飲んでもじゃまをしません。
軽い飲み口がゆえに物足りないと感じる人もいるかもしれませんね。
ジントニック

ジンの定番カクテル、ジントニックにして飲んでみます。
ジン特有のジュニパー感は控えめでボディも軽いため、少し物足りなさを感じます。
ジン初心者の方や、通常のジンが少し苦手だという方にはぴったりかもしれません。
サントリー 翠ジン:ボトルと缶を飲み比べ

翠ジンのボトルからつくったジンソーダと、缶を注いだジンソーダを飲み比べてみました。
結論から言うと、ボトルからつくったジンソーダの方が雑味がなくクリアでおいしい印象です。
缶のジンソーダも翠のボタニカルの香味がありさわやかで飲みやすいですが、缶特有の雑味やアルコール臭を感じました。
とはいえ、缶は安価で手軽においしいジンソーダを楽しめるので、気軽に飲めるというメリットは強いですね。

缶のジンソーダを飲んでアルコールが強いと感じる方は、炭酸水で割って、自分で調整するといいですよ。

サントリー 翠ジン:飲み方をアレンジ
翠に使われているボタニカルに合わせて、色々な飲み方を試してみました。
生姜の翠ジンソーダ

レシピ
材料:
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:120ml
- すりおろし生姜:ひとつまみ
つくり方:
- 氷を入れたグラスにジンを注ぎ、生姜のすりおろしをひとつまみ加える。
- 炭酸水を注いで軽くまぜる。
生姜の辛みがジンソーダの味をぐっと引き締め、よりすっきりとした味わいになりました。
唐揚げなどの脂っこいものとの相性は最高です。
大葉の翠ジンソーダ

レシピ
材料:
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:120ml
- 大葉:2枚
つくり方:
- 大葉を1枚ちぎってグラスに入れ、氷を加えてジンを注ぐ。
- ステアして大葉とジンをなじませ、炭酸水を注ぐ。
- 軽く混ぜ、仕上げに大葉を1枚かざる。
さっぱりとした飲み口で、大葉の香りが食欲を増進させます。
豚肉に合わせると豚しそ巻きのような印象で、とても美味しいです。
梅干しの翠ジンソーダ

レシピ
材料:
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:120ml
- 梅干し:1粒
つくり方:
- 梅干しをほぐしながらグラスに入れ、氷を加えてジンを注ぐ。
- ステアしてジンと梅干しをなじませ、炭酸水を注いで軽くまぜる。
梅干しの酸味はあまり感じず、梅の香りが立ち昇ってきます。
ジンソーダの味わいは崩さないので、梅が好きな人におすすめの飲み方です。
ゆずの翠ジンソーダ

レシピ
材料:
- 翠ジン:30ml
- 炭酸水:120ml
- ゆず:1/8カット
つくり方:
- 氷を入れたグラスにジンを注ぎ、ゆずをしぼる。
- 炭酸水を注いで軽く混ぜ、仕上げにゆずの皮をかざる。
ゆずの香りが爽やかで、翠ジンの味わいをより華やかにしてくれます。
今回ゆず1/8カット分の果汁を使用しているので、ゆずの味わいがほのかにある感じでしたが、ゆずの味わいをより感じたい方は1/4~1/2カット分を使うといいと思います。
翠のギムレット

レシピ
材料:
- 翠ジン:50ml
- ライムジュース:12ml
- シュガーシロップ:1tsp(5ml)
つくり方:
- 全ての材料をシェイカーに注ぎ、シェイク。
- カクテルグラスに注ぐ。
ジンの代表的なカクテル、ギムレットをつくってみました。
ライムジュースの酸味が爽やかで、すっきりとした味わいです。
翠のホワイトレディ

レシピ
材料:
- 翠ジン:30ml
- コアントロー:15ml
- レモンジュース:15ml
つくり方:
- 全ての材料をシェイカーに注ぎ、シェイク。
- カクテルグラスに注ぐ。
続いては、ジンの有名なショートカクテル、ホワイトレディをつくってみました。
翠ジンの和のボタニカルとコアントロー、レモンが合うかわかりませんでしたが、意外にもマッチしておいしく仕上がりました。
サントリー 翠ジン:こんな人におすすめ
翠ジンがどんな人におすすめか、実際に飲んだ感想をもとにお伝えします。
このジンの価格は1,000円台と安価ですが、雑味は少なく、ジャパニーズクラフトジン特有の香味がしっかりと感じられるのでとてもコスパがいいです。
ボディはライトでジン感も強くないため、ジン初心者の方におすすめです。
食事と合わせやすく、手軽に飲めてしまうのがこのジンの魅力だと感じました。

サントリー 翠ジン:ネットの口コミ・評判
ネットでの口コミ・評判をまとめました。
CMの露出やスーパー、コンビニでも買えるので、広く認知されておりネットの評価はたくさんありました。
いい評価が圧倒的に多いですが、悪い評価もちらほら。
いい評価は、すっきりと飲みやすくコスパがいいという意見が多く、ソーダ割りで飲む方が多いようです。
食事と合わせて飲んでもおいしく、和食にあうと感じる方もたくさんいました。
悪い評価は、期待していたよりも普通の味わいで、物足りないと感じる意見が少数ですが見られました。
飲みやすいという意見は、いい評価も悪い評価でもどちらでも目立っていたので、スッキリと飲みやすいジンが好きな人にぴったりのジンです。
サントリー 翠ジン:まとめ
翠ジンの特徴や飲んだ感想、こんな人におすすめ、ネットの口コミなどを紹介しました。
この記事を読んで、
翠ジンについて理解が深まった!
購入の参考になった!
という方がいらっしゃれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
参考文献