「カクテルづくりで、ステアはよく聞くけど、ビルドって何?」
「ビルドでつくれる簡単なカクテルを知りたい。」
カクテルをこれから作りたいと思っている方、作り方がいまいちわからないという方に向けて、
今回は、カクテルづくりの基本「ビルド」という技法について徹底的に解説していきます。
元バーテンダーのりまくぼです。
バーテンダーになる前までは、バーに2,3回しか行ったことがなかったため、ジントニックの作り方すら知りませんでした。
そんな素人の自分が、バーテンダーとして働くようになり、最初に教えてもらったカクテルは、ビルドという技法でつくったカクテルでした。
一見、シンプルなこの技法ですが、
- ビルドでカクテルをつくる意味。
- なぜビルドでなければいけないのか?
など、きちんと理解していなければ、プロ並みの美味しいカクテルは作れません。
逆に、しっかり理解さえできれば、プロ並みの美味しいカクテルを、素人でも簡単につくることができます。
是非、今回の記事を最後まで読んで、ご自分で美味しいカクテルをつくってみましょう!!
ビルドとは?
ビルド・・・グラスに直接材料を注ぎ、カクテルを作る技法。
カクテルをつくる技法には、ビルド・ステア・シェイク・ブレンドの4種類が代表的です。
この4種の中で最も簡単な技法になります。
ビルドの意味
ビルドは、グラスに直接材料を注ぐ技法ですが、なぜそのような作り方をするのでしょうか?
答えはシンプルで、それが一番合理的だからです。
カクテルにはジントニックやマティーニ、ホワイトレディなど色々ありますが、ジントニックをステアやシェイクでつくることはできません。
なぜなら、炭酸が抜けてしまうからです。
逆にマティーニをビルドでつくることもできないのです。
ビルドでつくるカクテルを考えるときに大事なのは、
ココがポイント
比較的混ざりやすい材料同士でつくる!
ということです。
お酒や副材料のジュースは、それぞれ重さや粘度が違います。
重さが軽ければ混ざりやすい、重たければ混ざりにくい。
粘度が低ければ混ざりやすい、粘度が高ければ混ざりにくい。
例えば、アイスコーヒーにガムシロップを入れると、混ざるのに時間がかかります。
それは、ガムシロップがコーヒーよりも重たく、粘度が高いからです。
このことを知っているのと知らないのでは、カクテルをつくるときに大きく変わってきます。
常に念頭に置いておきましょう。
ビルドとステアの違い
どちらの技法も、バースプーンでお酒を混ぜますが、混ぜる目的が違います。
ビルド ⇒ お酒を混ぜる。
ステア ⇒ お酒を混ぜる。+冷やす。
ビルドは混ぜるのが目的ですが、ステアは冷やすという目的が追加されます。
具体例で示すと、より分かりやすいと思います。
ハイボール
ビルドでつくる代表的なカクテルに、ハイボールがあります。
ハイボールは、グラスに直接、ウィスキーと炭酸を注ぎ軽く混ぜます。
冷やす目的でかき混ぜすぎると、炭酸がなくなってしまう
そのため、ステアではなく、ビルドでつくるのです。
マティーニ
ステアでつくる代表的なカクテルには、マティーニがあります。
ジンとベルモットという、お酒同士をミキシンググラスでまぜて、カクテルグラスに注ぎます。
お酒とお酒は混ざりにくいため、グラスに直接注ぐと、しっかり混ざらずに味がばらばらになります。
そのため、あらかじめミキシンググラスでステアした後に、別のグラスに注ぐのです。
ビルドの技法4種
ビルドでつくるカクテルはたくさんありますが、大きく4つのタイプに分けることができます。
タイプによって、ビルドの仕方が違ったり、材料の扱い方が変わるので、整理しておきます。
- 炭酸タイプ
- 水割り・果汁割りタイプ
- プレミックスタイプ
- フロートタイプ
1.炭酸タイプ
炭酸水・トニックウォーター・ジンジャエールなどの、炭酸が入ったのどごしさっぱりな清涼感のあるカクテルです。
炭酸は氷にあてないよう注意し、炭酸が抜けないように混ぜます。
(例)ハイボール・ジントニック・モスコミュール
2.水割り・果汁割りタイプ
お酒を、水やオレンジジュースなどの果汁で割る、飲みやすいカクテルです。
果汁や粘度の高いリキュールはグラスの底に沈みやすいので、注ぐ際は氷にあてないようにし、よく混ぜます。
(例)スクリュードライバー・カシスオレンジ・ソルティドック
3.プレミックスタイプ
オンザロックスのカクテルに用いられる技法で、あらかじめ別のグラスで全ての材料を合わせます。
混ざりにくい材料や、香りを開かせたいときに使います。
(例)ネグローニ・ラスティネイル・フレンチコネクション
わかりにくければこちらの記事を参照ください。ネグローニをプレミックスでつくりました。
-
ネグローニ~ジンとカンパリで甘口の大人気カクテル~
続きを見る
3.フロートタイプ
グラデーションを演出する技法で、材料の比重の差を利用するカクテルです。
水の上にお酒を浮かべたり、酒の上に酒を重ね合わせたりします。
(例)ウィスキーフロート・アメリカンレモネード・レインボー・B&B・ホワイトルシアン
わかりにくければ、こちらの記事を参照ください。B&Bというカクテルをフロートスタイルでつくりました。
-
B&B~寝酒にピッタリ!ブランデーのナイトキャップカクテル~
続きを見る
ビルドで使う道具
一番簡単な技法「ビルド」でカクテルをつくるとき、必要な道具は3つのみです。
1.メジャーカップ
お酒を注ぐときの分量を量るときに使います。
メジャーカップは正直、あってもなくてもどちらでも大丈夫です。
メジャーカップで量った方が、正確で、見た目もカッコイイです。
-
【バーツール】カクテルをかっこよくつくるおすすめ【メジャーカップ】まとめ
続きを見る
2.バースプーン
ビルドの際になくてはならないのがバースプーンです。
バースプーンは、普通のスプーンよりも柄が長く、らせん状になっているため、回しやすくなっています。
使い方は練習しなければ難しいですが、ちゃんと扱えれば、プロのようなカクテルがつくれます。
3.グラス
グラスは色々な種類がありますが、ビルドのカクテルに使用するのは、コリンズグラス・タンブラーグラスなどと呼ばれる縦長のグラスを使用することが多いです。
また、ロックグラスでつくることもあるので、できれば揃えておきましょう。
高いグラスでなくとも、100均に行けば大体揃えれます。
100均グラスといいグラスの違いを知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
-
【目からうろこ】100円のグラスと1万円のグラスの違い
続きを見る
ビルドの総まとめ
ビルドについて、詳しく解説していきました。
もう一度おさらいしていきます。
- ビルド ⇒ グラスに直接注いでカクテルをつくる技法。
- ビルドでつくるカクテル ⇒ 比較的混ざりやすい材料を使う。
- ビルドとステアの違い ⇒ ビルドは混ぜる/ステアは混ぜる+冷やす。
- ビルドの技法4種 ⇒ 1.炭酸タイプ/2.水割り・果汁割りタイプ/3.プレミックスタイプ/4.フロートタイプ
- ビルドで使う道具 ⇒ 1.メジャーカップ/2.バースプーン/3.縦長のグラス
ビルドに関しては、これらのポイントをおさえておけば大丈夫です。
カクテルづくりの基本であるビルドは、しっかり覚えておきましょう!!
カクテルのつくり方関連記事
-
カクテルの作り方【ステアとは?】シェイクとの違い・ポイントを徹底解説
続きを見る
-
カクテルの作り方【シェイクとは?】シェイクの意味・ポイントを徹底解説
続きを見る
-
カクテルの作り方【ブレンドとは?】ブレンドの手順・ポイントを徹底解説
続きを見る